抗うつ薬はうつ病で処方される向精神薬(こうせいしんやく)の一種です。効果があらわれるまでに2~4週間ほどかかり、効果より先に副作用があらわれることがあります。
かつては三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬がよく用いられましたが、近年では、より副作用が少ないSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)が開発されています。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
SSRIは、セロトニン受容体だけに選択的に作用するため、世界中でもっとも多く処方されている系統の抗うつ薬です。セロトニンには感情をコントロールし精神を安定させる役割があります。うつ病だけでなく、パニック障害、強迫性障害、恐怖症、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などにも処方されています。
副作用一過性の食欲低下・嘔気、眠気、睡眠障害、頭痛、めまい、ふらつき など
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
SNRIはセロトニン受容体およびノルアドレナリン受容体に作用し、セロトニン、ノルアドレナリンの濃度を高めます。ノルアドレナリンは意欲や活動性の低下に対して特に有用と考えられています。
副作用吐き気、不眠、焦燥感、下痢、頭痛、倦怠感、排尿障害 など
NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
NaSSAは現在のところ1種類だけです。SSRIやSNRIとは異なる作用機序で短時間で効果が発現すると考えられています。
副作用眠気、食欲増進、めまい など
三環系抗うつ薬
いち早く開発された抗うつ薬です。三環系抗うつ薬の中には点滴で使用できる薬剤もあります。神経伝達物質のセロトニン・ノルアドレナリンの再取り込みを阻害して効果を発揮します。SSRIやSNRIと比較すると副作用がやや多いと言われていますが、SSRIよりもしっかりとした効果が期待されると言われています。
うつ症状が重症であったり、早急な改善が必要な場合には、点滴製剤が用いられることもあります。
副作用口やのどの渇き、立ちくらみ、動悸、眠気、便秘、排尿困難、目のかすみ など
四環系抗うつ薬
ノルアドレナリン濃度を増加させますが、セロトニン再取り込み阻害作用はありません。三環系抗うつ薬よりも副作用が少ないと言われていますが、効果はより緩やかと考えられています。
副作用口の渇き、便秘、頭痛、眠気、集中力の低下 など